Hidden Figures

今年、Natalie師匠の本の影響で、洋書を立て続けに読むようになった。Hemingway4冊、Chandler2冊、Montgomey1冊、Fitzgerald1冊、Le Carre1冊、Natalie師匠は3冊、という内訳である。


NatalieとLe Carreを除くと、他は、ほとんどが1900年から1950年代後半に書かれたもの。1番古いのが、The Sun Also Risesの1927年か…ヘミングウェイ、チャンドラーは、白人男性が主人公で、マッチョでハードボイルドな男たちが登場し、フィッツジェラルドも、いかにもアメリカの男って感じの男が描かれ、うぅ〜ん、これがアメリカ文学か…などと思ってみたりもしたが、ちょっと待てよ…20世紀前半じゃない…最近の、21世紀の現代文ってどうなっているんだろう…と感じていた時に、映画ドリームの話を聞く。


原作は"Hidden Figures"ということを知り、amazonして原著を購入し、必死で読み上げた。来週映画を見に行くことにしており、それまでに、原作を読んでおきたかったのだ。僕の英語力だと、まあ、理解度60%そこそこだな。それでも、面白かった。★★★★★である。理解度のせいもあるけど、アメリカ英語、そんなに変わんないね(笑い。)で、原著しか手に入らない…と思っていたら、ちゃんと日本語訳も出てました。訳本は読む気は最初からなかったけど、やられたって思った(笑い。)ノンフィクションなので、小説によくある感情描写や、いかにも!の波乱万丈なプロットはなかったが、主人公たちのキャリアと人生が、膨大な調査資料の裏づけの下に描かれており、主人公たちの壮大なライフストーリーとして、感動を持って読むことができた!


単なる黒人女性たちの功成り名を遂げた成功物語ではなく、本の中には複数のテーマが散りばめられていた。キャリア・人生・歴史・戦争・人権・政治・科学技術・コンピュータ・サイエンス等々、キーワードを拾ってみると多岐にわたる。


まず「マイノリティ(黒人、女性)のキャリア」「差別、gender stereotype、racismへの闘い」でありこれは、本書のテーマとして当然であろう。そして「戦争」。「戦争」特に「第2次世界対戦(対 Japan)」「ソ連との冷戦」である。「ソ連」については、中でも「スプートニク・ショック」である。その中で「戦争と科学技術の発達」「戦争と人権(公民権)」が詳細に描写されている。人権擁護の進展が、「冷戦」によって加速推進されていたことに驚いた。多少に荒っぽい言い方になるが、要は、「ソ連スプートニクを地球周回軌道にのせて、アメリカをスパイしているかもしれない、宇宙から攻撃されるかもしれない、このときに、人種だ女だ男だなどと四の五の行っている場合かよ!とにかく優秀なヤツを全部集めて開発に徹底的につぎ込んで、ソ連に勝て」って感じかな(笑い。)単純に、Martin Luther Kingの "I have a dream"だけではなかったのだ。


第2次世界大戦、V-J Dayという言葉が出てきた。Victory over Japan(日本との戦いの勝利)、1945年8月15日午後7:03(Eastern War Time)、と書かれていた。また、ムスタング(P-51)やB-29爆撃機の空力特性の計算という話も出てきて、日本人としてはちょっと複雑な気持ちにもなった。主人公3人の内、対日本戦の計算に関わったのはDorothy Vaughan(1910~2008)だけである。他の二人(KatherynとMary)は、1950年代に入所だから関わりはない。


「女性と科学・技術」「社会の変化とキャリア(仕事)」「家族と仕事」といったテーマも書かれている。まさに、サニー・ハンセンの「統合的ライフ・プランニング(ILP)」を彷彿とさせる物語である。


重要課題1:変化するグローバルな文脈のなかでなすべき仕事を見つける、重要課題2:人生を意味ある全体のなかに織り込む、重要課題3:家族と仕事をつなぐ、重要課題4:多元性と包含性に価値を置く、等が、ILPとHidden Figuresが重なるところである。


印象的な箇所として、Hidden Figures: p168,p202に、Rosa Parksという公民権運動を展開してきた黒人女性が登場する場面がある。なんと、Rosa Parksは、ILPにも登場するのである!ILP: p247, p404。p247は「多元性と包含性に価値を置く」の最終ページ、p404では、「なすべき仕事を見つける」という文脈のなかで述べられている。


以下、ILPから拾った記述である。Hansenが第二次世界大戦中の、自身の母親のことを書いた一節である。


第二次世界大戦中、男性が戦地に出向いている間、女性は戦争い協力するために工場に働きにでた。そして戦争が終わると、ほとんどの女性は、それが義務であるかのように家庭に戻った。私の母もそのような女性の1人だった。私にとって最も違和感があったことの1つに、伝統的で、被扶養者の主婦であり、結婚前に短期間だけ美容師をやっていた母が、戦時中溶接工として働きにでたことであった。彼女は、戦争が終わると、そうすることが愛国的だと考えてその仕事を辞めたが、後で私にぽつんと洩らしたことがある。「毎週給料支払い小切手をもらうのが楽しみだったのに、それがなくなって本当にさびしい」と。女性も男性と同じく、野心も期待も持っているにもかかわらず、過去においては多くの女性が、家事や子育てをするものだというステレオタイプ化された役割を引き受けてきた。しかし、それとは違ったビジョンを持ち、複数の役割をはたし家庭の内外で成功を収めたいと考える女性もいた。」ILP: p147(女性のアイデンティティとワーク・モチベーション)から引用。


Dorothy Vaughan, Katheryn Johnson, Mary Jacksonの3人は、まさに、「それとは違ったビジョンを持ち、複数の役割をはたし家庭の内外で成功を収めたいと考える女性」たちであった!


映画ドリームを見る前に…と思って読んだ Hidden Figuresが、いつの間にか ILPとつながってしまった。仮に、そのILPが理論編だとすれば、本書はさしずめ物語り編である。Hidden Figures(日本語訳版:ドリーム)は、キャリア・カウンセラー必読の書である!

Death in the Afternoon 2

前回この本について書いたのが6月26日でそのとき60ページ付近を読んでいたみたいだが、本日、本文238ページと、闘牛用語解説のいくつか、闘牛を見た人の簡単な感想、アメリカ人闘牛士シドニー・フランクリンについての覚書のような文、を読み終えた。とは言え、内容を読み終えたというよりは、とにかく全文字、all words, sentencesを読み終えたといった方が正しいのかもしれないが…とにかく読んだ。


途中、Google mapでスペインの都市を検索したり、Google検索で、闘牛について調べ、徐々に闘牛の知識を増やしながら、なんとか最後までたどり着けた。面白かった!最初に持っていた闘牛のイメージ、それは、世間一般的なステレオタイプの闘牛知識であったことがわかったのだが、が一変した。スペインに行って、一度は見てもいいかな…と思うようになった。


Google検索では、JoselitoとBelmonteの画像をよく見た。おそらくこの2人の闘牛士が、この本の中に一番出てくる2人であっただろう。そして、過去・現在・将来(?)最高の闘牛士の中の2人であることには間違いなさそうだ。Joselitoの場合、単にJoselitoでググってダメだ。Jose Gomez y Ortegaでググって初めて抱負な情報にたどり着ける!動画もあった。日本語で「ホセリート」を入れても興味ある情報は得られない。


時代は1910,20年代の話しだけれども、僕も闘牛はまったく知らないわけだし、しかも英語ときているので、そういうのもあって、昔、という感じがまったく無く、ホント新鮮な感じでHemingwayの、闘牛観、闘牛描写、人物描写、「死」にたいする見方等、Hemingway styleの文章を存分に味合うことが出来た。いつになるかは分からないが、再読したい本の1つである。Natalie師匠はいい本を紹介してくれたもんだ。感謝。


パンプローナが舞台ということで、The Sun Also Risesを読み始めた。chapter6まで読んで、chapter8からは、舞台がパリからパンプローナへ移る。楽しみ。会話文が多く、こちらの方がだいぶ読みやすい感じ。


ところで、HemingwayやFitzgeraldらは、Lost Generationの時代を生きた作家だ。第1次世界大戦が、1914年から1918年、日本の大正時代が1912年から1926年、Anne Shirly(赤毛のアン)は1877年から1952年(75才?)、Hemingwayは1899年から1961年、そしてみすゞさんが生きたのが1903年から1930年…1910年代、20年代、内外の社会に何か惹かれるものがある…もっと読んで調べてみよう…


日本ヘミングウェイ協会という団体がある。ウェブを眺めていた所、2015年に遡るが、その団体の年次大会で「人種問題と絡めたJake Barnesのジェンダーの曖昧さ――The Great Gatsbyとの空間的な比較から」」というグループ・セッションがあったのを見つけた。うわ〜、The Sun Also Risesだ、genderだ、多様性(人種問題)だ、The Great Gatsbyだ…!!!聞きたかったな〜〜〜

Death in the Afternoon

HemingwayのDeath in the Afternoonがおもしろい。ヘミングウェイによる闘牛の解説本だ。闘牛のルール、牛(Bull)の特性、闘牛士のレベル、闘牛場の施設、闘牛場のある土地(マドリードとかバレンシアとか)、レストラン、観客の感想等々、闘牛に関することならなんでも、ありとあらゆることが精緻に書かれている。


僕は、闘牛はまったく知らないに等しい読者だが、つい、引き込まれてしまった。ネットで闘牛の解説記事をググって見たくなるほどに。


この本、今でいうと、オタク本だね。多分、ヘミングウェイは闘牛オタクだったんだ(笑い。)


英語的には、それほど難しくはない。The Old Man and the Seaより、もしかしたら易しいかもしれない。闘牛用語がたくさん出てくるので、それらのうち主要な用語はやはり覚えておいた方が読みやすくなる。ご丁寧に、巻末に闘牛用語辞典もついている(これも、スゴイね。)matador, picador, banderillo、これ、覚えたよ。この3つが分かるだけでも、かなり前進する。もし、実際に闘牛を見たとしたら、闘牛場(ring)で闘牛士たちが何をやっているのか、けっこう分かるよね!


恥ずかしながら、闘牛って1人の闘牛士がやるものだと思ってた…違うんだ、チームプレイなんだ!びっくり。かなり、構成的だよね。役割がキチンと決まっていて、構成的だよね。そのなかで、闘牛士たちが、技術と、美と、演技を競うんだろうな。


いちおう、60ページまで読んだけど、最後まで続くかな!?

イオン新座店の2本のヤマモモ2

イオン新座店の2本のヤマモモ、その後。左のヤマモモは虫の害もなく順調に葉が茂り始め樹冠を形成するぐらいになってきた。ヤマモモは枝先に葉がかたまって出てくるので、何となくゴチャッとした感じがあるが、多数の枝から葉が出ると、木全体で樹冠が見えるようになってきた。


となりの右のヤマモモ。やっと一枝の葉が出て、2〜3日後、そこに毛虫がいた。ショックだった。あ〜これでこの葉っぱも食われてしまうのか…


ところが、その後2〜3日内にその毛虫がいなくなった。どうしたんだろう?蛹になったのかな?毎朝、毎夕、仕事の行き帰りに立ち止まって見ているのだが、どこに行ったかわからない。もう、ダメだ…と思っていたが、葉は残り、元気に大きくなり始めた。


今日、現在、全ての枝に小さな新葉が出始めた。スゴイ!毛虫は全部蛹。まるで、この時期を見据えていたかのごとく、満を持して、葉が出始めた。樹冠を形成するのも時間の問題だろう。


それにしても、いろいろとワクワクどきどきさせてくれるもんだ。どんな樹型になるんだろうな…朝夕の観察がまた、楽しみになってきた。観察は続く。

The Great Gatsby

昨日、英語版を、今日村上春樹訳本を読み終えた。うう〜ん、面白かった。恥ずかしながら、これだけ有名な村上春樹の文章を読むのは初めて!でも、そもそも、どうしてGatsby?これもNatalie師匠。


以前、Hemingwayの移動祝祭日の話しを少し書いたが、その中にScott Fitzgeraldが登場した。そしてグレート・ギャツビーのことを知った(余談だが、Hemingway−移動祝祭日−スコット・フィッツジェラルドというながれでグレート・ギャツビーに到達する人、けっこういるみたい!)


そういえば、昔、ロバート・レッドフォード主演の華麗なるギャツビーという映画があったな…と思い出した。僕はみてないけれど…2013年には、レオナルド・デカプリオ主演で映画化されている。ギャツビーが気になり始めた。


ネットでいろいろとさらってみたところ、20世紀を代表するアメリカ文学の最高峰の1つだとか、アメリカでは高校の副読本になっているとか、出だしと最後の数ページは名文だとか、いろいろな情報が入ってきた。Fitzgeraldはどんな文章書いているんだろう?知りたくなった。


Natalie師匠のリトリートでは毎回課題図書が提示され、参加者は2冊読んで来ることになっている。その中に、The Great Gatsbyもあった。おぉ、これはますます読まねば(笑い。)


早速、洋書をamazonして読み始めた。1週間ちょっとで読み終えたものの、やはり手強い。プロットは分かるがディテールはわからない、だから、悲しいかな、どこが名文でどこがアメリカ文学最高峰なのかわからない、ああ、情けない。微妙な心の動きを描写しているようだが、それがわからない。


もう、翻訳を読むしかないな…ということで村上訳を選択し、今日読み終えた。かなり…わかった…当たり前(笑い。)なかなかいいなと思った。しばらくして、また原文に戻ろうと思う。


で、いまは、やはりNatalie師匠の課題図書、HemingwayのThe Oldman and the Seaを読んでいる。これは、日本の高校英語の副読本だ。確かに、ほとんどone or two syllablesの単語で書かれている。これが、Hemingway styleだ!ただ、そうは言っても、やはり知らない単語はたくさん出てくる。プロットと文脈で読んでいくしかないな…


師匠の課題本に、これもHemingway、Death in the Afternoonがあった。こちらも入手して読んでみることにした。手にとって、びっくり、闘牛の本だ!これは、少々骨が折れそうだな。


かくして、Natalie師匠を通して、ついに村上春樹に到達したのであった。ちなみに、師匠の課題図書の中に日本人が数人出てくる。谷崎潤一郎大江健三郎道元、鈴木俊隆、一休もでてたっけ…あ〜あ、師匠のほうが僕より読んでるなあ(笑い。)

イオン新座店の2本のヤマモモ

うちの近くのイオン新座店には道路に面した入り口の前に、2本のヤマモモの植え込みがある。両方、主幹の直径はだいたい30cm〜40cmぐらい、樹高は、うぅ〜ん…4mぐらい、まあ、中高木ってところだろうか…スーパーマーケットの入り口にあるにしては、立派、といえる樹木である。


一度書いたが、そのヤマモモ、強剪定されている。僕も樹木観察の素人、初心者だから、あの強剪定を見て、随分ひどいことするなあ、かわいそうだなあ、ヤマモモ枯れてしまいそうだなあ…とつい思ってしまう。そして、あのようにカットした職人?や、そもそもあのヤマモモ2本を管理している、おそらく、イオン新座店であろうが、その管理者の樹木やひいては生命に対する価値観を勝手に想像し、勝手に腹がたってしまうのである。


いろいろな場所でヤマモモその他の街路樹を見てきた。そしてそれらを比較してみると、やはり、イオン新座店のあの2本はヒドイ仕打ちを受けていると思わざるを得ないのである。


その2本のうち、道路側から見て右側の木、これに毛虫がついた。強剪定を乗り越えてやっと出てきた新芽・新葉をその毛虫が全部食い尽くしてしまった。やっと葉が出たのに…そして、今、右のヤマモモには葉が一枚もない…いや、主幹の下に一本細い新枝が出てその枝先にわずかながら葉が出ようとしている…がんばれ!


右のヤマモモ、これからどれだけ葉が出てくるかはわからないが、とにかくこの夏を乗り切って欲しい…と毎朝、祈りながら見ている。


で、左側のヤマモモ、こちらは、右側に比べて葉が出るのが1週間から10日程度遅れた。だから最初、心配した。大丈夫かな…この木は…葉がでないまま枯れてしまうんじゃないかな…と。しかし、それは杞憂に終わりつつある。


というのは、何と、新葉のタイミングが遅れたせいで毛虫がつかなかったのだ!一匹もつかない!だから、まったく葉は食べられていない!ようやく、樹冠が形成できるぐらい葉がついてきた。今頃だが…新緑っぽく!左の木は虫害を逃れたのだ!


今、「樹木たちの知られざる生活」という、ドイツの森林管理管の書いた本を読んでいる。それによると、同じ樹木同士、情報交換をするそうだ。情報を交換しながら助け合うそうだ。自分に虫がついたら、情報を発信して他の樹木に警戒を促すそうだ。土壌が一緒の場合は、土の中の根っこを通して、空中では何らかの芳香物質を出す等々、様々な方法で通信するそうだ。


さて、イオン新座店の2本のヤマモモたち。もしかしたら、右の木は、左の木に、何らかの虫警報を出していたのかもしれない。その情報を受けた左の木は、まず、葉の出を遅らせ毛虫の成長タイミングとずらし、そして新葉が出た後は、今度は毛虫が嫌がる香りを出したり、樹木全体に虫除け成分を出して、毛虫が来ないように防御していたのかもしれない。


わずか5mしか離れていない2本の木、同じような強剪定、同じ樹齢?おそらく…にも関わらず、左は、新葉の出現が1週間〜10日遅かった。この遅れが、左の木を救った。


あの本を読んで、僕は、これは偶然ではない…と思った。毛虫に葉を食われた右の木が、何らかの手段で毛虫情報を左の木に流したんだ…それを受信した左の木は、わざと新葉の出を遅らせて虫がつくのを防いだんだ…右の木は自分を犠牲にして左の木を守ったんだ…


こうして想像を膨らませると尽きない。ほんとにそうなのかは、わからない…専門的知識が欲しいとも思う。しかし、思うのだ、生きているものの強さ、凄さ、そして優しさを。分類上は植物だが、このような現象を観察し、そして、入門書・啓蒙書ではあるが、領域としては樹木に絞り込んだ本を読んだりすると、何だか、植物も動物も同じ生き物として、同じ生きる仲間として、トータルに見たくなってしまうのだ…


左のヤマモモくん、今度は君が右のヤマモモくんを助ける番だ。果たして、どんな連携プレイを見せてくれるんだろう?楽しみだなあ(笑い。)


イオン新座店、2本のヤマモモから目が離せない。

タイサンボク

先日、タイサンボクを見た、と書いた。


昨日、志木駅旭屋書店で樹木図鑑を立ち読みしていたときのこと。著者は、僕の図鑑と同じ林将之氏。今持っているやつより写真が多い。


タイサンボクのページを見た。説明と写真があった。えぇ?あの木じゃない!?そう、新宿中央公園のあれ、あの木だよ!林さんの本であの木が載ってるなんて!


だから、多分、あのタイサンボク、都内でもタイサンボクを代表する樹木の1つなんだな…と勝手に想像する。フッフッフ、オレはあのタイサンボク、知ってるぞ!スゴイだろう(笑い。)


しかし、個人的には、あの、参宮橋のタイサンボク、あちらに惹かれるな!